今日のネットワーク
あけましておめでとうございます。
1/7にもなってあけましておめでとうもないかと思うけど、まぁ、新年1発目だしね。
さて。Twitterでもつぶやいたけど、このネタ。
記者の目 コードを理解できない人間がソフトウエアの記事を書く怖さ
んーと、まぁ、コードを理解できない人間が~云々というのは、これについてのTwitterやらなんやらで見かけたからいいとして。最後の3ページ目の、
という部分。
確かに、楽しいよね、プログラミング。
んで、その楽しさを伝える、そして1人でもプログラミングができる人が増えればいいという思い。いいなぁ、と。
まぁ、いくつか駄文を書かせてもらっている身として、じっと手を見る。
ネットワークが面白くて、楽しいってこと伝えることができてるかなぁ、と。
いやお前、最近ガンプラしか作ってねぇじゃんとかいうツッコミは、ちょっと置いてもらって。
面白くて楽しいでしょ、ネットワーク。
じゃなきゃ、CCNA取って、「Roads to Node」で「3 Min Network」書き始めて12年、初めての本の「自分のペース」が出て8年。そこから、連載書かせてもらってり、Webで書かせてもらったり。
面白くて楽しくなきゃ続けてないでしょ、マジで。
そりゃ仕事でやってる時はグチも出るし、嫌にもなるけど。「ネットワークを学ぶ」というのは、激しく面白くて楽しい。
飽きっぽい性格だと自分でも思うけど、これだけ続けてるのがその証拠。
で、何が面白くて楽しいかというと……、んーなんか昔そういう話を書いた気が……。
あぁ、これこれ。
網野先生の3分間ネットワークTIPS 第12回
……。
ネットワークって面白くて楽しいよっ!!って話を書こうと思ってたけど、これに大体言いたい事書いてあった。
こう、ね。
新しい技術とかの解説記事読んだりして、独りで夜中に「うひひ」とか笑っちゃうわけですよ。
INTEROPとか行って、「あー未来すげぇ」とかつぶやいたりするわけですよ。
調べた設定とかを実際入れてみて、「ぐふふ」とかほくそえんだりするわけですよ。
キャプチャデータかなんかみて、思ってた通りだったりすると「うはははー」とか高笑いしちゃうんですよ。
どうやってもまともに通らなかったのが、ミスの発見によってすべてのエラーが消えてくのを見て浄化されちゃうわけですよ。
なんだよもぅ、楽しいじゃねぇか、ネットワーク。
話がちょっとそれるけど、「プログラマ35歳限界説」ってのがあるけど。
結構有名で凄いプログラマって、歳とって、会社経営してたりするけど、いまだにバリバリ現役でプログラム書きまくりで。
それってやっぱり面白くて楽しくて好きなんだからかなーとか思ったりする。そういうのに歳とか関係ねぇよ、と。
Wikipediaみたら、限界説は過去のものだとか書かれてた。その割にはドヤ顔で言う奴見かけるが、まぁいい。
んー。
というわけで、ネットワークは、ネットワークを学ぶのは「おもしろたのしい」のですよ、と声を大にして言いたくなったという話でした。
もちろん、最後には宣伝を入れる。
ネットワークを「面白くて楽しくてわかりやすく」説明している本だ、とちょっと言いたい。
そんな一日
1/7にもなってあけましておめでとうもないかと思うけど、まぁ、新年1発目だしね。
さて。Twitterでもつぶやいたけど、このネタ。
記者の目 コードを理解できない人間がソフトウエアの記事を書く怖さ
んーと、まぁ、コードを理解できない人間が~云々というのは、これについてのTwitterやらなんやらで見かけたからいいとして。最後の3ページ目の、
もっとも「歯を食いしばって苦しみながらプログラミングを学習する」というのも、なにか違う気がします。プログラミングは本来は楽しいものですよね。「自分がプログラミングを楽しむ」「日経ソフトウエアでプログラミングの楽しさを伝える」ということを通して、今年もプログラミングができる人が1人でも増えればいいなと思っています。記事を書く人にも、そうでない人にも。
という部分。
確かに、楽しいよね、プログラミング。
んで、その楽しさを伝える、そして1人でもプログラミングができる人が増えればいいという思い。いいなぁ、と。
まぁ、いくつか駄文を書かせてもらっている身として、じっと手を見る。
ネットワークが面白くて、楽しいってこと伝えることができてるかなぁ、と。
いやお前、最近ガンプラしか作ってねぇじゃんとかいうツッコミは、ちょっと置いてもらって。
面白くて楽しいでしょ、ネットワーク。
じゃなきゃ、CCNA取って、「Roads to Node」で「3 Min Network」書き始めて12年、初めての本の「自分のペース」が出て8年。そこから、連載書かせてもらってり、Webで書かせてもらったり。
面白くて楽しくなきゃ続けてないでしょ、マジで。
そりゃ仕事でやってる時はグチも出るし、嫌にもなるけど。「ネットワークを学ぶ」というのは、激しく面白くて楽しい。
飽きっぽい性格だと自分でも思うけど、これだけ続けてるのがその証拠。
で、何が面白くて楽しいかというと……、んーなんか昔そういう話を書いた気が……。
あぁ、これこれ。
網野先生の3分間ネットワークTIPS 第12回
……。
ネットワークって面白くて楽しいよっ!!って話を書こうと思ってたけど、これに大体言いたい事書いてあった。
こう、ね。
新しい技術とかの解説記事読んだりして、独りで夜中に「うひひ」とか笑っちゃうわけですよ。
INTEROPとか行って、「あー未来すげぇ」とかつぶやいたりするわけですよ。
調べた設定とかを実際入れてみて、「ぐふふ」とかほくそえんだりするわけですよ。
キャプチャデータかなんかみて、思ってた通りだったりすると「うはははー」とか高笑いしちゃうんですよ。
どうやってもまともに通らなかったのが、ミスの発見によってすべてのエラーが消えてくのを見て浄化されちゃうわけですよ。
なんだよもぅ、楽しいじゃねぇか、ネットワーク。
話がちょっとそれるけど、「プログラマ35歳限界説」ってのがあるけど。
結構有名で凄いプログラマって、歳とって、会社経営してたりするけど、いまだにバリバリ現役でプログラム書きまくりで。
それってやっぱり面白くて楽しくて好きなんだからかなーとか思ったりする。そういうのに歳とか関係ねぇよ、と。
Wikipediaみたら、限界説は過去のものだとか書かれてた。その割にはドヤ顔で言う奴見かけるが、まぁいい。
んー。
というわけで、ネットワークは、ネットワークを学ぶのは「おもしろたのしい」のですよ、と声を大にして言いたくなったという話でした。
もちろん、最後には宣伝を入れる。
ネットワークを「面白くて楽しくてわかりやすく」説明している本だ、とちょっと言いたい。
そんな一日
この記事へのコメント
ネットワークは楽しいもの、という言葉に「そっか、そうだよな」、と共感しました。こちらの3分間ネットワーキングが授業で紹介されて、参考にさせてもらっています。DNSの回で、neが出てきましたが、現在はneが統合されたので入力する必要がなくなったと、先日授業で聞いたので、古いことと新しいことの両方知れて私的には良かったのですが、これから学ぶ人たちにとっても、そういった知識も更新いただければ幸いです。