今日の散歩
あー、あっという間に休みが終わってしまったー。
あーあー。仕事かぁ、仕事。まぁ、こればっかりはねぇ。
なんか、まったり正月休みを過ごしてしまったなぁ。ゲームばっかり、ってわけでもないな。
寝てばっかり、が正しいかも。
そんな引きこもり生活を送っていたわけですが、まぁ、少しは歩かないとーってわけでおなじみえきぽです。
えきぽやってなかったら、マジ引きこもり正月だったな、しかし。
今日は、南武線西国立駅スタートの、西国立から辿る立川の緑と歴史です。うわー南武線乗ったの何年ぶりだろう。
さて。南武線西国立で降りて、第2地点へ。
その途中、踏切を通る。ちょうど西国立で列車が止まってたので、パチリ。

ありゃ、思ったより駅が小さく写っちゃった。列車が止まってるところがちょうど西国立駅です。
その第2地点、矢川辨財天。
まず上から~。

正面、鳥居前から。

ここの弁財天様は、白蛇で有名で。狛犬ならぬ、狛蛇が、あ、その写真撮ってないや。あと龍神池がありますよ。
そこから、第3地点へ向かう途中。ちょうど根川に突き当たったところで右へ行くところを左へ行くというミス。
GPSポイント取得しても出てこないし、なんか変だなーと。スマホのマップでGPS現在地を取得してミスっているのに気付くという。
というか、今回のコースは住宅地メインなのでランドマークが少なすぎて正直迷う。途中、この道であってるよな~とビクビクした。
第3地点、根川貝殻坂橋。

なんか写真の加減で雪国っぽいな。
この近辺で、レーサータイプの自転車乗ってる人とすっげーすれ違う。立川競輪?とか思ったが場所は違うし、普通のおっさんとかも結構見かけるし。そういうロードなのかねぇ。
第4地点は日野の渡し碑。

多摩川の日野の渡しが近くにある、らしいが。この場所から多摩川なんて見えないし。
第3地点から第5地点前までは根川の川沿いをぽてぽてと歩くわけです。
遊歩道も整備されてるし、まあ「川」って川じゃないですけどね。

これは多摩モノレール、柴崎体育館駅。このそばを通ったのでね。
で、川沿いと言えば、野鳥ですよ。具体的に言うと野鴨。

鴨かばえぇ。

ちょうど中州があって。そこで何匹も寝てる。かばえぇなぁ、畜生。
根川から外れて第5地点、玄武山普濟寺。

ふむー、立派な古刹ですねぇ。
ここには国宝、六面石幢があるとか。案内もあったのでせっかくだから見てみようと。

わかりにくいですね、はい。ガラス越しに撮ったので、木が写りこんでたり。え~っと、こういうものなのですが~。国宝だから保護されているのかな、なんか小さな堂みたいなところに置いてあるんですよ。日も陰ってたし、暗くてよく見えなかったり。
第6地点、諏訪神社。


諏訪の諏訪大社の系列、系列って言い方も失礼か。まぁ、そういう感じの神社の中でも古いものの1つ、らしい。結構大きくて綺麗でしたよ。
正月ってことで、参拝者が結構いたり。というわけで、正月3日に続いてまた並ぶ事に。
おみくじ引く。中吉。今年はなんか運がいいんじゃね?
最後、第7地点の立川駅について、そこから帰路へ。
標準2時間のところを、2時間強ぐらい。天気も曇り気味だったけど、すごい寒いわけでもなかったし。
今月中にもう1か所ぐらいいくべかなぁ。寒いけど。
そんな一日
あーあー。仕事かぁ、仕事。まぁ、こればっかりはねぇ。
なんか、まったり正月休みを過ごしてしまったなぁ。ゲームばっかり、ってわけでもないな。
寝てばっかり、が正しいかも。
そんな引きこもり生活を送っていたわけですが、まぁ、少しは歩かないとーってわけでおなじみえきぽです。
えきぽやってなかったら、マジ引きこもり正月だったな、しかし。
今日は、南武線西国立駅スタートの、西国立から辿る立川の緑と歴史です。うわー南武線乗ったの何年ぶりだろう。
さて。南武線西国立で降りて、第2地点へ。
その途中、踏切を通る。ちょうど西国立で列車が止まってたので、パチリ。

ありゃ、思ったより駅が小さく写っちゃった。列車が止まってるところがちょうど西国立駅です。
その第2地点、矢川辨財天。
まず上から~。

正面、鳥居前から。

ここの弁財天様は、白蛇で有名で。狛犬ならぬ、狛蛇が、あ、その写真撮ってないや。あと龍神池がありますよ。
そこから、第3地点へ向かう途中。ちょうど根川に突き当たったところで右へ行くところを左へ行くというミス。
GPSポイント取得しても出てこないし、なんか変だなーと。スマホのマップでGPS現在地を取得してミスっているのに気付くという。
というか、今回のコースは住宅地メインなのでランドマークが少なすぎて正直迷う。途中、この道であってるよな~とビクビクした。
第3地点、根川貝殻坂橋。

なんか写真の加減で雪国っぽいな。
この近辺で、レーサータイプの自転車乗ってる人とすっげーすれ違う。立川競輪?とか思ったが場所は違うし、普通のおっさんとかも結構見かけるし。そういうロードなのかねぇ。
第4地点は日野の渡し碑。

多摩川の日野の渡しが近くにある、らしいが。この場所から多摩川なんて見えないし。
第3地点から第5地点前までは根川の川沿いをぽてぽてと歩くわけです。
遊歩道も整備されてるし、まあ「川」って川じゃないですけどね。

これは多摩モノレール、柴崎体育館駅。このそばを通ったのでね。
で、川沿いと言えば、野鳥ですよ。具体的に言うと野鴨。

鴨かばえぇ。

ちょうど中州があって。そこで何匹も寝てる。かばえぇなぁ、畜生。
根川から外れて第5地点、玄武山普濟寺。

ふむー、立派な古刹ですねぇ。
ここには国宝、六面石幢があるとか。案内もあったのでせっかくだから見てみようと。

わかりにくいですね、はい。ガラス越しに撮ったので、木が写りこんでたり。え~っと、こういうものなのですが~。国宝だから保護されているのかな、なんか小さな堂みたいなところに置いてあるんですよ。日も陰ってたし、暗くてよく見えなかったり。
第6地点、諏訪神社。


諏訪の諏訪大社の系列、系列って言い方も失礼か。まぁ、そういう感じの神社の中でも古いものの1つ、らしい。結構大きくて綺麗でしたよ。
正月ってことで、参拝者が結構いたり。というわけで、正月3日に続いてまた並ぶ事に。
おみくじ引く。中吉。今年はなんか運がいいんじゃね?
最後、第7地点の立川駅について、そこから帰路へ。
標準2時間のところを、2時間強ぐらい。天気も曇り気味だったけど、すごい寒いわけでもなかったし。
今月中にもう1か所ぐらいいくべかなぁ。寒いけど。
そんな一日
この記事へのコメント
南武線は新しい駅も増えてますます混みそうですね。
ここから来ました!
すごくわかりやすくて面白いです!
本当にありがとうございました!